バウムクーヘンは、日本人にとってはおなじみの、ドイツを象徴するお菓子です。
バウムは「木」、クーヘンは「ケーキ」を意味し、まるで木の年輪のような形状からこの名前がつきました。
しかし意外なことに、バウムクーヘンはドイツでは日本ほどの知名度はなく、珍しいお菓子の部類に入るのだそうで、一般の洋菓子店ではなく専門店に行って購入するようです。
このバウムクーヘンも近年になって進化し続けています。
生地がしっとりとした生バウムクーヘンが登場するとすぐに日本各地に普及し、洋菓子職人が素材や製法にそれぞれ独自の改良を施してオリジナル商品を開発しています。
さらに、生バウムクーヘンにアイスを乗せて商品化したものや、生バウムをスライスして焼いたドライバウムなどもあります。
一方、日本でバウムクーヘンの老舗といえばユーハイム。
こちらは従来からのバウムクーヘンを守りつつも、抹茶や黒豆のバウムクーヘンなど新商品開発にも力を入れています。
洋菓子と和菓子の融合はこれからも加速していくことでしょう。
また、クックパッドやまとめサイトの登場で、消費者自らバウムクーヘンにひと手間かけたアレンジやデコレーションのアイデアが多数紹介されるようになりました。
見た目地味なバウムクーヘンをかわいくしちゃうアレンジレシピ&アイデア集
日本では、どんなスイーツでも、どこまでも進化を続けていきそうですね。